ラオ先生2022年1月19日読了時間: 3分Q. 部活は頑張った方がいいですか?途中で退部しないほうがいいですか?こんにちは、ラオ 先生です。さて、本日は、TikTokの質問でよくいただくものについてお答えしていきます。質問は表題の通り、「部活は頑張った方がいいですか?途中で退部しないほうがいいですか?」について。結論から言います。 目標とするものによって、人それぞれ違います。でも無理はするな。です。まずパターン別に紹介します。 ① 勉強はそこそこ(オール4レベル)、中堅校あたりに合格したい という子は、部活動は続けたほうが無難です。何故かというと ① 顧問の教科の成績は取りやすい ② 部活動を3年間頑張ったという成果は、受験の面接において話しやすい からです。部活動というのは案外、「気休め」的な効果が強いです。そこから部活動が終わり、勉強を頑張るきっかけにもなる。思ったよりも部活動は「スポーツ以外にも効いてくる」んですよね。 しかし、辞めたからといって点数がマイナスに働くことはまずありません。だから、もう限界・・・という人はさっさとやめていいと思います。精神的にも体力的にも、ストレスを抱えながら勉強していくというのはよろしくありませんからね。 ② ”県立のトップ校”を目指したい こういう人は、大会の成績など有利に働くことはほとんどないですが、出来れば「幽霊部員」でもいいから所属だけはしておきましょう。 まずトップ校を受ける人の多くが部活動を3年間継続しています。県立トップ校は「周りと出来るだけ”勉強以外の情報”は統一しておく」ことが最善です。めんどくせえけど。受かるためには結構ここが大事だったりします。 その上で勉強を中心に考えていけば、筆記試験・面接ともに有利に働く場合が多いです。そもそもまだ小学生で、これから部活に入ります、という子は部活に入らないのも一つの選択肢です。そしたら最初から勉強特化で頑張れますしね。 ③ ”難関国私立(開成/灘/早慶附属/ラサールなど)” を目指したい こういう人は、部活動が邪魔になると思ったらさっさとやめましょう。僕はこの部類でした。結局僕は幽霊部員として3年間所属しましたが。。 このレベルの人達も、ほとんど部活実績等は見られません。 結局は入試の得点力勝負なのです。 ********** あなたはどの範囲に入りますか?そして最後に、 「いつが最善の辞め時なのか?」をお伝えします。それは 中学2年生最後の成績が出るまでに辞める。 です。 中2の後期(3学期)の成績は高校受験の資料として使われます。そのため、中2最後まで所属していた場合はその時点で成績表に書かれます。 中3になり部活動をやめ、成績表の部活動が空欄だと 「中2の成績表では書いていたのに、中3では書いていない。何故だ?」 と面接官は考えます。その質問が飛んでくることはほぼないので安心して大丈夫ですが、受験において重要なのは「出来るだけ目立たないように」合格を狙うことにあります。せっかく中2まで頑張ったのなら、中3は幽霊部員でもいいので続けるようにしていきましょう。学校の先生にきちんと相談したら、きっとそれでも了承してくれるはずです。 良い受験ライフを! ラオ先生
こんにちは、ラオ 先生です。さて、本日は、TikTokの質問でよくいただくものについてお答えしていきます。質問は表題の通り、「部活は頑張った方がいいですか?途中で退部しないほうがいいですか?」について。結論から言います。 目標とするものによって、人それぞれ違います。でも無理はするな。です。まずパターン別に紹介します。 ① 勉強はそこそこ(オール4レベル)、中堅校あたりに合格したい という子は、部活動は続けたほうが無難です。何故かというと ① 顧問の教科の成績は取りやすい ② 部活動を3年間頑張ったという成果は、受験の面接において話しやすい からです。部活動というのは案外、「気休め」的な効果が強いです。そこから部活動が終わり、勉強を頑張るきっかけにもなる。思ったよりも部活動は「スポーツ以外にも効いてくる」んですよね。 しかし、辞めたからといって点数がマイナスに働くことはまずありません。だから、もう限界・・・という人はさっさとやめていいと思います。精神的にも体力的にも、ストレスを抱えながら勉強していくというのはよろしくありませんからね。 ② ”県立のトップ校”を目指したい こういう人は、大会の成績など有利に働くことはほとんどないですが、出来れば「幽霊部員」でもいいから所属だけはしておきましょう。 まずトップ校を受ける人の多くが部活動を3年間継続しています。県立トップ校は「周りと出来るだけ”勉強以外の情報”は統一しておく」ことが最善です。めんどくせえけど。受かるためには結構ここが大事だったりします。 その上で勉強を中心に考えていけば、筆記試験・面接ともに有利に働く場合が多いです。そもそもまだ小学生で、これから部活に入ります、という子は部活に入らないのも一つの選択肢です。そしたら最初から勉強特化で頑張れますしね。 ③ ”難関国私立(開成/灘/早慶附属/ラサールなど)” を目指したい こういう人は、部活動が邪魔になると思ったらさっさとやめましょう。僕はこの部類でした。結局僕は幽霊部員として3年間所属しましたが。。 このレベルの人達も、ほとんど部活実績等は見られません。 結局は入試の得点力勝負なのです。 ********** あなたはどの範囲に入りますか?そして最後に、 「いつが最善の辞め時なのか?」をお伝えします。それは 中学2年生最後の成績が出るまでに辞める。 です。 中2の後期(3学期)の成績は高校受験の資料として使われます。そのため、中2最後まで所属していた場合はその時点で成績表に書かれます。 中3になり部活動をやめ、成績表の部活動が空欄だと 「中2の成績表では書いていたのに、中3では書いていない。何故だ?」 と面接官は考えます。その質問が飛んでくることはほぼないので安心して大丈夫ですが、受験において重要なのは「出来るだけ目立たないように」合格を狙うことにあります。せっかく中2まで頑張ったのなら、中3は幽霊部員でもいいので続けるようにしていきましょう。学校の先生にきちんと相談したら、きっとそれでも了承してくれるはずです。 良い受験ライフを! ラオ先生