中1~中3オススメのゴールデンウィークの過ごし方
みなさん、こんにちは‼
この記事では、この中学1年生から中学3年生まで、各学年でのゴールデンウィークの過ごし方について紹介しています。
定期テストや入試に向けた勉強方法のアドバイスもあります。
記事を読むメリット
ゴールデンウィークの過ごし方が分からないという学生や、勉強のやり方に迷っている人はこのゴールデンウィークに何をすれば良いのかが分かる様になります。
目次
中学1年生のゴールデンウィークの過ごし方
中学2年生のゴールデンウィークの過ごし方
中学3年生のゴールデンウィークの過ごし方
中学1年生のゴールデンウィークの過ごし方
中学1年生の皆さんは、部活動を頑張ってください。

中1の人達は、中学生になって1ヶ月と中学校生活にまだ慣れていないと思います。
これから中2→中3(受験生)になるにつれて、勉強や部活。中1の時よりも”やらなければいならないこと”が増えていきます。
勉強と部活を両立するためにも、今の時期は部活動にしっかりと取り組んでください。
ただ、1カ月後には中間試験が控えている人が多いと思います。
中間試験を控えている人達は、時間があったら勉強にも取り組んでください。
勉強に集中するためには、まずは体力づくりが大切です。
因みに、この前期中間試験が1年間で最も点数が取りやすい試験です。
中学2年生のゴールデンウィークの過ごし方
中2の皆は、このGWでは基礎固めをしてください。

ゴールデンウィークは、数学と英語の基礎固めをすることをおすすめします。
なぜ、数学と英語の基礎固めをした方が良いのかと言うと
後期中間試験では、数学と英語の難易度が一気に上がるからです。
なので今の内から基礎を固めて、後期の試験でも点数を取れるように土台作りをしておくことが大切です。
数学であれば、計算問題を必ず出来るようにしておいて下さい。
英語であれば、時制の基礎をしっかりと固めておいて下さい。
理科と社会に関しては、中1の時と問題傾向や難易度はさほど変わらないので、中1の時と同じように勉強していればテストの点数は取れると思います。
中学3年生のゴールデンウィークの過ごし方
中3の皆さんは、全教科を勉強してください。

中学3年生の皆さんは、もうすぐ受験生です。後300日後には入試が待っています。
全教科を復習して、しっかりと準備をしてください。
中3はやれば良いんじゃないんです。【出来るようになるまで】やって下さい。
なので、1回やって出来ればそれで良いですし、3回やっても出来ない場合は5回6回と出来るようになるまでやって下さい。
特に、数学と英語に関しては前期中間までに習う単元は、これから習う単元でも頻出するので必ず出来るようにしておいてください。
数学に関しては、展開、因数分解、平方根、確率、図形の証明問題や、中学校2年生までに習ってきた内容を復習してください。
英語に関しては、to不定詞や動名詞、比較級など、中学校2年生までに習ってきた文法の基礎を復習してください。
理科と社会においては、現在習っている単元を完璧にしておいてください。今やっている内容を完璧にしておけば、夏休みに中1・中2の復習に全振りする事が出来るからです。
時間に余裕がある人は、中2までの復習も加えて取り組むことをおすすめします。
しっかりと基礎を固め入試に備えましょう。
まとめ
中学1年生のゴールデンウィークの過ごし方
→部活動を頑張って、これからの中学校生活を乗り切れる体力を付けつつ時間があれば勉強をする。
中学2年生のゴールデンウィークの過ごし方
→数学と英語の基礎固めをする。後期試験の難易度が上がるので、今のうちに土台を作る
中学3年生のゴールデンウィークの過ごし方
→全教科の復習を【出来るようになるまで】勉強する。
勉強も良いですが、適度にゴールデンウィークの思い出も作って下さいね‼